※本ブログはプロモーションが含まれています。
こんばんは。shoです。
当ブログに遊びに来ていただき
ありがとうございます。
10月も終盤になりました。
私は現在
一般NISAを運用しているのですが、
今の証券口座は会社の持株会で開設した
SMBC日興証券で、メインで使っている
楽天口座と一本化できていません。
今回一本化のために変更するのですが、
NISA口座を変更するにあたり、
つみたてNISAと一般NISA、
高配当株中心に考えた時に
どの程度 利があるのか
考えてみました。
素人サラリーマンのメモとしてどうぞ。
NISA と つみたてNISA
そもそもNISA と つみたてNISAとは?
(金融庁のページリンク)
NISAとは一定期間・一定額の非課税枠として
購入した商品の譲渡益・配当益が
非課税となる制度。
一般NISA:
120万 × 5年 =600万
つみたてNISA:
40万 × 20年 =800万
の非課税枠が使えると言われます。
つみたてNISAは最長20年経過後は
売却 or
非課税枠終了時点の価格で購入したとして
一般 or 特定口座へ移管、を選択
一般NISAは5年経過後
1.売却
2.持ち越し(ロールオーバー)
3.非課税枠終了時点の価格で購入したとして
一般 or 特定口座へ移管
の選択肢から選択可能。
他、以下の特徴がある。
・一般NISA と つみたてNISAはどちらかしか
選べない。
・毎年10~12月に翌年の切り替え申請が出来る。
・(デメリット)
購入時より価格が下がって非課税枠が終了した場合、
課税量が増える。
※120万の株を購入し5年後 100万で非課税終了、
その後120万に値戻りして売却した場合、
譲渡益20万として課税される。
2024年からは新NISAとして一般NISAの一部に
つみたてNISAが組み込まれる予定。(参考)
つみたてNISA vs 一般NISA
右肩上がりで成長する商品に投資出来たと
仮定して、つみたてNISAと一般NISAを比較。
つみたてNISA
・分配金なし
・毎年5%の成長
・毎年40万円を投資
20年のでの運用成績は以下の様になる。
・投入金額 :800万円
・20年後の総価格:1,388.8万円
・20年での総益 :588.8万円
・非課税益 :117.8万円
長期のつみたて運用の強みが出た結果で、
成長率が高くなればもちろん複利の効果も大きくなる。
掛金も高額でなく、リスクも少なく取り組みやすい。
NISAの場合
・3.5%の高配当
・毎年1%の成長
・毎年120万円を投資し、同じ商品を買い続ける
・簡略化のため、ロールオーバーはしない
上記の前提条件で投資した場合、
20年のでの運用成績は以下の様になる。
・投入金額 :2,400万円
・20年での総益 :694万円
・非課税益 :約138.8万円
…少し計算がおかしい気もするが、
1%成長、3.5%の配当という条件で試算した所
非課税益が5%成長のつみたてNISAを上回った。
リスクが大きくなるが、非課税の資金枠を増やせる分
利益の最大化も目指せる…が、
一般的に 高配当 ≒ 低成長(マイナス成長) であり、
中長期目線で考えるとわざわざ高配当銘柄を
一般NISAで買う必要があるか?とは思う。
ただ、キャッシュフローの最大化を目指すなら、
アリではある…。
まとめ
一般的に言われている結論と同じです。
2024年の新NISAでは
つみたてとの複合になるのもあり、
私は今回一般を選択しようと考えていますが
購入するのは出来る限り成長を見込める
銘柄にした方が良いですね。
(いや当たり前なんですが…)
高配当だけに目が行って
下降トレンドでNISAを選択してしまうと
将来痛い眼を見そうです。
他のメリットとして
楽天証券の一般NISAで
海外ETFの買付手数料がキャッシュバック、
というものがあるのでそちらはアリかな?
と思います。
(120万なら 0.495%で約6,000円!)
お読みいただきありがとうございます。
shoでした。
※本サイトはブログランキングに
参加しています。
宜しければ応援お願いします!
コメント