※本ブログはプロモーションが含まれています。
こんばんは。shoです。
当ブログに遊びに来ていただき
ありがとうございます。
初心者一般サラリーマン
である私の戒めとして
月毎の家計簿を見直してみます。
改めて月の支出を俯瞰することで
何か見えてくるはず…という事で
飽きるまでは毎月振り返りの予定。
↓先月はこちら

2024/01 収支
■妻との共働き二人暮らし世帯
■生活用口座に夫婦それぞれが固定費分を入金、
他はお互い自由。表は私のみの収支。
特別損失・特別収入は含まない。
■投資には収支後の額や貯金分・配当分を充てている。
■賞与(ボーナス)は家計の計算に入れない。
2024/1 月度の手取り給与に対する貯蓄率は14.8%。
集計来平均値比-30.3%。
ふるさと納税分が大きかった。でもそれを抜いても36.7%。
「価値の感じないお金の使い方」は毎月何かとあるもので、
今月はそれが多かった気がする。反省。
【2024年1月の主な家計トピック】
●ふるさと納税
12月のかけこみ分が引き落とされました。
適当に選んだのですが、↓これで来た豚肉が使いやすかったです。
おかげで冷凍庫が豚肉パラダイスになってしまったのですが、
回鍋肉に豚丼、蒸し野菜+豚 に 豚汁や豚キムチ、
塩麴焼きに生姜焼きにしゃぶしゃぶと 豚肉の汎用性の高さに驚いています。
来年(今年)も頼もうかしら。
●娯楽費
年末の暇な時間にまとめて漫画やゲームを買ったので支出多め。
『葬送のフリーレン』 と 『薬屋のひとりごと』 、
をまとめて読んでしまってました。
漫画読み始めると止まらん。
●医療費
ヒゲ脱毛(4回目)と歯の定期健診。
ヒゲが減ってきた気はする。ほぼ無くなるまであと6~7回くらいか?
そろそろ投資効果を感じたい所。
光レーザーでの施術はそこそこ痛いのですが、
いつもは施術の慣れてそうな年配の女性がこちらの様子を見ながら進めてくれるので
安心感がありました。
ただ今回は施術を急いでいる?男性が事務的に施術されたので
物凄い痛みと恐怖を感じました。気遣い一つでこんな違うものなのか…
■以下は年収支と貯蓄率のまとめ。
年が変わったので一新しました。
総括と雑記
年が明けて、春闘の話題が出始めました。
インフレの影響で、支給金額から消費者物価指数を除した『実質賃金』の
マイナスが続く中、賃上げに関して気になる所です。
…一般の会社って一年に一回ぐらいしかベース給与変えないから
インフレしてたら当然、前年同月比の数値は毎月マイナスにならない…?
経済よくわからん。
(企業によって決算月違うから?)
ただ、上リンク先だと実質賃金のマイナスは20か月連続。
1年以上続いているので日本全体がだんだん貧しくなっている印象です。
今年は企業に頑張ってほしい所です。
経営側に立つとまた見える景色が違うんですかね?
では、また来月。
お読みいただきありがとうございます。
shoでした。
※本サイトはブログランキングに
参加しています。
宜しければ応援お願いします!
コメント