※本ブログはプロモーションが含まれています。
こんばんは。shoです。
当ブログに遊びに来ていただき
ありがとうございます。
初心者一般サラリーマンである私の投資記録として
月末のポートフォリオを更新しています。
毎月のポートフォリオを見直し、
これからどういう方向に向かっていくのかを
考えていこうと思います。
将来、過去の自分がどの様な考えをしていたのかを
見直すための一助としての意味合いも含みます。
先月の記事はこちら↓

2024/01 のポートフォリオ(米国)
現在の米国株のポートフォリオは以下です。
VYMは新NISAでの投資。しばらく(5年)はこんな感じかな。
5年は思っているより長いので、考えが変わる可能性もありますが。
ただ、こういう風に「ただ決めたことをこなす構え」になると、
まるで「時間が早く過ぎ去ってほしい」と考えている様にも感じます。
楽しむための人生なのにね。ここが悩みどころ。
●セクター画像
(配当管理 というアプリからキャプチャしています)
2024/01 のポートフォリオ(日本)
現在の日本株のポートフォリオは以下です。
特に売買はなし。
新NISA効果なのか、海外投資家の買い越しのせいか、
日本株が急激に上がってますね。いいことだ。
そういえばKDDIが優待内容を変更しましたね。
ポイントが一番良さそうかな?
pontaポイント使ったことないので使い勝手がわかりませんが…
同じ優待内容だった沖縄セルラーはどうするのかしら?
●セクター画像
(配当管理 というアプリからキャプチャしています)
投資信託
今月から新NISAでオルカンを積み立て。
月1でトータルリターンを見てニヤニヤするだけです。
特定口座はなんとなく月1万(内1000はポイント)で買ってたもの。
いやぁ、優秀優秀。
配当金履歴
2024/01 の税引後総受取配当金 は
27.43$ と 17,955円 でした。
トーセイ・リートからは最後の配当。ありがとうございました。
来年から1月の受領配当金減っちゃうな。
受取配当金のブログ開始以降の総計ページはこちら
所感・雑記
今さら知ったのですが、
特定口座で売却損と配当が混在する場合、勝手に損益通算してくれるみたいですね。
(2つの違いは一体…)
ただ、メインで使ってる証券口座ではなかったので還付が足りていない。
(取り返せるのは41960円のはず。)
結局、確定申告でやってみるのですが、さらに複雑になった気がして気が滅入る…
ちなみに今年度は確定申告期間は2/16-3/15まで。早めにやっておきたいね。
しかし、損益通算を自動的にやってくれるなら、
ある程度配当を貰っている方は損切は比較的気軽に出来そうですね。
ここでもやっぱり資産規模が物を言うんや…
ではまた来月、
この時を楽しみにしながら見ていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。
shoでした。
※本サイトはブログランキングに
参加しています。
宜しければ応援お願いします!
コメント