※本ブログはプロモーションが含まれています。
こんばんは。shoです。
当ブログに遊びに来ていただき
ありがとうございます。
初心者一般サラリーマンである私の投資記録として
月末のポートフォリオを更新しています。
毎月のポートフォリオを見直し、
これからどういう方向に向かっていくのかを
考えていこうと思います。
将来、過去の自分がどの様な考えをしていたのかを
見直すための一助としての意味合いも含みます。
先月の記事はこちら↓

2022/10 のポートフォリオ(米国)
現在の米国株のポートフォリオは以下です。
VYMは一般NISAによる定期積立。
SPYDは配当金の再投資。
いつ使おうかと思っていたら結構溜まっていました。
来月で一般NISA枠を使い切りそうなので、
そこで一旦米国株は来年までお休みですかね。
以下は 今月の ドル/円 為替の様子。
10月はなんだか上がったり下がったり忙しない感じでした。
(Google Financeでの1か月のJPY/USDチャート)
10/20に1$あたり150~152円を天井に5円以上
円高へ急転換しました。
ニュースによると為替介入をちょこちょこ行っているようですね。
あくまで円安のトレンドは続くが、
天井が見えてきたと思ってよいのでしょうか。
↓セクター別割合
資産管理アプリとして 43juni を使用しており、
その画像からキャプチャしています。
入力は手動ですが、
月別配当金まで計算して貰えて便利なサイトです。
資産総額が年初最大になると紙吹雪が飛んで楽しくなります。
2022/10 のポートフォリオ(日本)
現在の日本株のポートフォリオは以下です。
特に売りや買いは無し。
どんな日本株が存在しているのか、
一度一覧で見てみたくて四季報(ワイド版)を買ってみました。
しかし…これ…鈍器みたいな厚さありますね。
暇なときに見ようかなと思ってます。
配当金履歴
2022/10 の税引き後総受取配当金 は
39.34$ でした。内容は主にMO。
来月も頑張っていきましょう。
所感・雑記
円安・円高の状況はとりあえず無視して積立。
10月単月で見ると日本株も米国株も上げていますが、
(Google Financeでの1か月のチャート)
年間で見るとまだマイナス圏に居ます。
しかし、日本株も検討しています。
(Google Financeでの1年のチャート)
気付けば今年も残すところ2カ月ですが、
果たしてプラスに戻すことは出来るのか。
また月に一度、
この瞬間を楽しみにしながら見ていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。
shoでした。
※本サイトはブログランキングに
参加しています。
宜しければ応援お願いします!
コメント